アクセス  観光マップ  ホテル・旅館 お宿マップ   飲食店 飲食店マップ  特産品・グルメ


これまで、道内外より50校・9団体(約5,500名)の実績!!    

北海道特有の産業・自然・文化を活かした、体験型観光の受入!!

児童・生徒や青少年の教育旅行を対象にしたプログラムを多数用意!!

平成29年度予約受付中!!    
次年度申込みを受付中!!・・・・木古内町観光協会(℡01392-6-7357 090-6521-1616)へ    申込依頼書(PDF)



木古内町には、
豊かな北の大地や海に育まれた
農林水産業、自然、歴史、文化があります。
そこに生活する人々はそれらを誇りに思い、力強く生き抜いています。

木古内では新幹線時代を迎えた様々なまちづくりの取組みの中で
木古内町観光協会や商工会を中心に行政の協力を得て
各団体・事業所等で「木古内まちづくり体験観光推進協議会」を組織して
恵まれた交通条件を利用して、
地域特有の農林漁業、文化や歴史を活かして
地域の活性化を図るするために、まちづくり体験型観光に取り組んでいます。
 
  


これまでの実績        平成29年度予約状況          運営組織の概要

農・林・漁業体験・地域の歴史や文化体験、自然体験など
様々な楽しいメニューをご用意しております。
日帰り、宿泊型など、ご希望のプログラム設定が可能です。
詳細については下記の事務局までお問い合わせ下さい。
 

体験観光パンフレット     料金表     申込依頼書(PDF) 

危機管理マニュアル
                          ※下記の料金単価は30名を基準としていますので、人数により異なる場合があります。(2010.11現在)
漁業体験                                     地引き網体験 
寒暖の潮流が交差する津軽海峡は豊富な漁場であり、その豊かな自然を感じながら『地引き網体験』ができます。様々な魚を捕獲することができ圧巻です。人数に関わらず可能です。捕獲した魚をその場で調理体験もできます。 
 料金  2,400円(90分・20~200名)
 時期  6~9月
漁業体験■                           ホタテ貝養殖・放流体験・漁船乗船体験 
木古内特産のホタテ貝の養殖及び放流体験です。ホタテ籠の準備から津軽海峡での放流までを体験できます。稚貝から成長までの過程を学ぶことや、放流したホタテ貝を一定期間の生育後に受け取ることもできます。、 
 料金  2.000円(120分・20~60名)
 時期  6~9月
漁業体験■                                     漁船乗船体験 
ホタテ貝の放流は実際に地元の漁船に乗船して行います。
津軽海峡の荒波を疾走する漁船体験はスリルと楽しさを体感することができます。
救命胴衣を着用し、漁師の方が専属に同乗しますので安全管理は心配ありません。 
 料金  下記の事務局まで
 時期  6~9月
漁業体験■                           ホタテ貝殻むき・魚さばき体験 
ホタテ貝やホッキ貝、かきなどの『殻むき体験』です。簡単そうで少し技術も必要なことから面白い体験です。また、地引き網や木古内の漁場で捕獲した魚の『さばき体験』です。新鮮な魚の三枚おろしや刺身づくりなど、楽しみながら体験できます。 
 料金  1,200円(60分・20~60名)
 時期  通年
漁業体験■                                       平磯体験 
津軽海峡に面した木古内の海岸は砂浜と多くの平磯が15㎞にわたって続いています。平磯は豊富な海藻類や小生物が生息する生物探索の格好の場であり、子供から大人までが楽しみながら学ぶことができます。 
 料金  「押し海草作り体験」とセットで 500円(90分・20~120名)
 時期  6~9月
漁業体験■                                  押し海草づくり体験 
平磯体験などで自ら採取した様々な海草を使って製作します。
自分の自由な発想でレイアウトし、額にいれれば、オリジナルアートの完成です。
自ら手作りのお土産は大切な思い出となります。 
 料金  {平磯体験」とセットで 500円(90分・20~120)
 時期  6~9月   ※「押し海草づくり体験」のみは通年可
漁業体験■                                     コンブ干し体験 
木古内町ではマコンブの養殖が行われています。
早朝に収穫したコンブを洗浄し、天火干しにする体験です。
実際に体験することにより、コンブの生育や製品になるまでの過程などを楽しく学ぶことができます。 
 料金  300円(60分・20~120名)
 時期  6~7月
漁業体験■                                       海遊び体験 
津軽海峡に面した木古内の海岸は砂浜と多くの平磯が15㎞にわたって続いています。平磯は豊富な海藻類や小生物が生息する生物探索の格好の場であり、子供から大人までが楽しみながら学ぶことができます。 
 料金  下記の事務局まで
 時期  7~9月
農業体験■                                   農産物収穫体験
広大な北の大地の恵みを感じながら、じゃがいも、トマト、にんじん、玉ねぎなど、様々な農産物の収穫体験ができます。作物の特徴や育て方なども楽しく学ぶことができます。また環境や生活に優しい作物を通して「食育」の大切さも知ることができます。
 料金  1,000円(120分・20名~)
 時期  6~10月
農業体験                              搾乳体験・家畜世話体験 
木古内は搾乳と肉牛(はこだて和牛」の畜産業も盛んです。乳牛の搾乳体験や子牛の飼育体験などができます。畜産の姿を通して私たちの食の環境の大切さを楽しく学ぶことができます。 
 料金  800円(60分・20~80名)
 時期  5~10月
調理体験■         地引き網の食事オプション(捕れた魚などの浜焼・ホタテ飯・みそ汁) 
「地引き網」で捕獲した魚をその場で焼いて食べます。名物のホタテ飯や海産物のみそ汁が付きます。大人数でも海辺で楽しく食する事ができますので、「地引き網」とセットで昼食として利用できます。
 料金  1,400円(60分・20~200名)
 時期  6~9月
調理体験■     ホタテ貝養殖放流体体験の食事オプション(ホタテ貝の浜焼ホタテ飯・みそ汁) 
「ホタテ貝洋食放流体験」との食事セットメニュー。津軽の海で育った新鮮なホタテ貝をその場で浜焼、名物の「ホタテ飯」付きです。焼き方を学びながら楽しい昼食をとることができます。
サケの「チャンチャン焼」もあります。(別途料金・要相談)
 料金  1,100円(60分・20名~)
 時期  6~9月
調理体験                      ジンギスカン体験・チャンチャン焼体験 
北海道名物の「ジンギスカン料理」です。屋外でドラムコンロで焼いて食べるジギスカンは最高です。用具や火起こしの準備や片づけまでの全てを自分たちで行います。ご飯ものもあり、夕食に利用できます。サケの「チャンチャン焼」もあります。
 料金  1,500円(120分・20~200名)  チャンチャン焼(1,800円)
 時期  4~10月
調理体験         農産物収穫体験の食事オプション(カレーライスづくり体験) 
自分で収穫した農産物や海産物を使って手作り料理(カレーライス)にチャレンジします。素材を洗う、きざむ、煮炊きの全てを自分たちで行います。夕食に利用できます。自分たちで作り上げる料理や食事の楽しさを体験することができます。
 料金  1,000円(120分・20~60名)
 時期  6~10月
地域体験                         町なかオリエンテーリング体験 
訪れた地域の姿や人々に触れることは視野を大きく広げます。ゲーム形式で楽しく町中やふるさとの森公園などをオリエンテーリングして見聞を広めることができます。
個人及びグループ単位のいずれでも行うことができます。 
 料金  300円(90分・20名~)
 時期  4~10月
地域体験                                パークゴルフ体験 
木古内町には自然に恵まれた27ホールの道南有数のパークゴルフ場があります。
起伏にとんだコースは初心者から上級者まで楽しくプレーすることができます。用具も貸し出しています。 
 料金  小学生500円・中学生800円(90分・20~60名)
 時期  5~10月
地域体験■                      ふるさとの森散策体験・桂岳・山菜採り体験 
津軽の海と山々に囲まれた木古内は自然の宝庫です。子供からお年寄りまでが楽しめるふるさとの森、薬師山などの自然散策、標高700mの桂岳トレッキングの他、春や秋には山菜採りも楽しむことができます。(桂岳・山菜採りは要相談)、
 料金  300円(90分・20名~)
 時期  4~10月
歴史・文化体験                       咸臨丸の眠るサラキ岬
木古内のサラキ岬には、日本の歴史遺産である「咸臨丸」が眠っています。咸臨丸は幕末から明治維新にかけて太平洋横断など日本の近代化を担った船で、その歴史を楽しく学ぶことができます。
料金  300円(40分・10名~)
時期  4~11月
歴史・文化体験                                 縄文遺跡発掘体験
道南一帯は縄文遺跡の宝庫です。木古内でも発掘事業が行われて様々な貴重な遺物が発見されています。発掘現場や作業の見学、学芸員や専門指導員からお話を聞くこともでき、古代の人々の生活を社会を知ることができます。
料金  300円(40分・10名~)
時期  4~11月
歴史・文化体験                     木古内の坊・禅燈寺仁王像
どんな地域にも特有の歴史や文化があります。木古内には、明治時代に生き後世にその生き様を伝える「木古内の坊」や貴重な文化財の「禅燈寺仁王像」、伝統行事「寒中みそぎ」があり、地域特有の歴史や文化を楽しく学び体感することができます。 
料金  300円(40分・10名~)
時期  4~11月
歴史・文化体験                     砂金採り体験   
隣接する知内町との連携メニューです。
かっては大規模に砂金掘りが行われていたいう、知内川上流で行われます。地元の学芸員の指導により、昔の砂金掘り跡の見聞学習の後、実際に砂金採り体験を行います。
清流が流れる渓谷の自然も楽しむことができます。
料金  600円(180分・30名~)
時期  4~10月
産業体験                                    パンづくり体験
地域のパン工場での体験です。「パンはどうしたら美味しくできるのか」専門家のお話や指導を受けながら、自分たちでパンづくりに挑戦します。手作りのパンの美味しさ、楽しさを味わうとともに、食育体験も行うことができます。
料金  600円(120分・20名単位)
時期  通年
産業体験                                    時計づくり体験
自分たちの生活に身近な時計づくりに挑戦です。自分で創意工夫したオリジナル時計は旅行の記念のお土産にもなります。また、指導者から時計の仕組みや時間の大切さについてのお話を聞くこともできます。
料金  600円(120分・20名単位)
時期  通年
産業体験                           新幹線トンネル工事見学体験        ※休止中
木古内では、7年に開業する北海道新幹線のトンネル工事が急ピッチですすんでいます。工業技術の粋を活かしたトンネル工事の様子を見学したり、専門家から特殊機械や工法など、いろいろなお話を聞くことができます。
 料金  200円(60分・20~80名)
 時期  通年
  お寺体験 
木古内町の体験観光では、主として町内寺院に宿泊します。様々な寺院体験で座禅や法話を通して思いやりや感謝の心の大切さを学ぶことができます。今後は地域の人々と触れ合う一般家庭での宿泊にも取り組んでいきます。
入浴は、町内温泉を利用します。(別途料金・1名500円) 
 料金  3,600円(10~160名)  ※寝具付き・食事及び入浴別途
 時期  通年
宿泊体験(寺院)   
木古内町の体験観光では、主として町内寺院に宿泊します。
それぞれの寺院の厳かな雰囲気の中で集団生活を通して自律性や協調性を養うことができます。感謝の心を育むために寺院清掃体験も行います。
入浴は町内温泉を利用します。(別途料金・1名500円)
料金  3,600円(10~100名)  ※寝具付き・食事及び入浴別途
時期  通年
宿泊体験(民泊)
町内一般家庭での民泊(約20家庭が登録)も行っています。 
家庭と離れた場所で宿泊体験をすることにより、地域の人々との触れ合いを通して自律や感謝の心を育むとともに、家庭的雰囲気の中でくつろぎ、いろいろな思い出をつくることができます。
寝具・入浴・夕食と朝食がつきます。
料金  3,600円   ※1家庭につき2~4名
 時期  通年

特に青少年の教育旅行を対象にした体験メニューは
地域の産業、自然、文化を通して、様々な人々と触れ合い、
未知なるものへの興味と期待のなかで「心の大切さ」「生きる力」「いのちの尊さ」を育むことができます。

また、参加者の安全・安心を確保するための「危機管理マニュアル」も明確に定めています。


これまでの実績        

体験観光パンフレット      料金表    申込依頼書(PDF)    危機管理マニュアル

詳細については下記までお尋ね下さい。

  ■■木古内まちづくり体験観光推進協議会事務局■■
〒049-04 北海道上磯郡木古内町字527
 木古内町観光協会内
℡01392-6-7357 090-6521-1616 Fax01392-6-7358
E-mail   fujiya@kikonai-kankou.net
 お申込み・お尋ねは・・・
運営組織の概要 


2009.9.26(北海道新聞)


マスコミ報道紹介





2009.22(函館新聞)


2011.1.8 ル 北海道新聞



スタッフ募集!!

.;本会では、私たちとともに体験観光に取り組むスタッフを募集しています。
お手伝いいただける方、興味のある方は下記までお申し出下さい。

事務局/木古内町観光協会  ℡01392-6-7357 090-6521-1616   




■■木古内まちづくり体験観光推進協議会■■

活動の目的 
    近年、市町村を取り巻く環境は、長引く経済低迷、人口減少、高齢化など、疲弊化した社会状況のなかで極めて厳しい状況にあります。 こうした状況下にあって各地域は地域主権の旗印のもとに自立再生を目指して様々なまちづくりを模索しております。
 私たちの郷土・木古内も変革という大きなうねりの中にありますが、来るべき新幹線時代を迎えて、新たなまちづくりの方向性を確立する必要があります。
 その一つに、地域の自然や産業、文化を総合的に活かしたまちづくり観光の創造と育成があげられます。
 観光産業の育成は、国や道も基本政策の一つとして位置づけております。今日の観光の形態は大きく変化しております。観光地中心の見る観光から一人一人の趣向に応じた体験する観光へ、規格化された団体旅行から自由気儘な個人旅行へ、華やかな都市観光から癒しを求める地域観光へと変化しております。また修学旅行も地域の人々や産業と触れ合いを通して子どもたちの心を育成する教育旅行へと変容しております。
 北海道は新たな観光に応えうる魅力ある地域であり、私たちの道南地域も豊かな自然や歴史、文化、食、そして地域特有の第一次産業の宝庫でもあります。
 加えて近い将来に高速交通網が充実する木古内町は道南の交通拠点のみならず北海道の玄関口として地域発展に寄与する大きな可能性をもっております。
 こうしたことから、私たちは、新たなまちづくりとして、地域の自然や産業、文化や歴史を活かした体験型観光に取り組みたいと考えております。
 体験型観光は子どもから大人までの全世代を対象とし、特に膨大なインフラ整備は必要とせず地域の個性と担う人々の心意気が重要な要因であり、観光産業化することによって地域の経済活性化に大きな効果を生み出すことが可能であります。また地域産業との連携が必要な体験型観光は、その育成発展にも大きな効果が期待されます。
 これまで過去二年間、町が中心となって三校の体験観光型教育旅行を試行してきましたが、今後は観光協会や商工会、事業所等が主体となり、一層の官民協働のもとに観光産業の開発という大きな目標のもとに本格的に取り組くむために、その運営組織として『(仮称)木古内まちづくり体験観光推進協議会』を設立します。
組織   町・団体・事業所(17団体)及び個人    規約    役員
事務局  北海道上磯郡木古内町字527 道南いさりび鉄道木古内駅待合室内
 ℡01392-6-7357 090-6521-1616 Fax01392-6-7358
 
 重点目標

①体験型観光及び教育旅行とまちづくりの研鑽
  初の試みであることから、会員個々がまちづくりとしての体験観光とは何かを自主研鑽、専門家等を
   招聘しての研修、先進地域との交流を通して基本的知識を身につける。

②組織態勢の充実と人材の育成
  会員相互の情報交換や交流によって連携を通して組織の目的に対しての共通認識を深めることに
   よって個々の資質向上を図る。

③地域の資源発掘とメニューの開発
   体験観光に相応しい地域内の資源や人材を調査発掘し、観光産業となりうる視点から地域特有の
   体験観光メニューをまとめる。

④広報及び誘致活動の推
   組織を挙げて様々な手法で地域内の体験観光サービスを広く広報し、教育旅行を対象ににした誘
   致活動に取り組む。

⑤学びとしての体験観光の実施
  体験観光の広報誘致を積極的に展開し、組織一体となって体験観光を実践し個々が取組態勢を
  習し、事業化へ向けた
ノウハウを身につける。

これまでの実績         平成29年度予約状況

 アクセス  観光マップ  ホテル・旅館 お宿マップ   飲食店 飲食店マップ  特産品・グルメ

HOME
 戻る 上へ  次へ

木古内町観光協会 KIKONAI TOURIST ASSOCIATION

TEL 01392-6-7357 090-6521-1616  FAX 01392-6-7358