咸臨丸とサラキ岬プロジェクト 木古内町観光協会  咸臨丸の眠るサラキ岬  サラキ岬チューリップ園  咸臨丸の歴史
咸臨丸とサラキ岬に夢みる会 咸臨丸通信 まちづくり公開講座  マスコミ報道  活動紹介

チューリップフェア2009         チューリップフェア2010

今年は咸臨丸終焉140周年


.;本事業を通して東日本大震災で被災された方々を支援いたします。
5月8日に予定していました『チューリップ祭り』は形態を変更し、
『北の大地からがんばろう!!』応援イベントとして
ステージイベント・宮城県白石市物産展などを実施いたします。




5月3~15日開催、お誘い合わせてお出で下さい!!

『薬師山の芝桜』『ほたて炙り丼』もお楽しみ下さい!!

パンフレット       ポスター       サラキ岬へのアクセスマップ         お食事処マップ

     
  木古内町のサラキ岬には、
幕末維新にかけて日本の近代史を形成した咸臨丸
今も静かに静かに眠っています。
津軽海峡に面した小高い岬に立つとき
函館山や矢越岬、
そして青森県の下北半島や津軽半島が眺望でき、
渡り鳥をはじめとする野鳥の宝庫でもあり、
北の大地が育んだ豊かな自然に恵まれています。
また、函館、松前、江差を周遊する中継点として、
交流観光の拠点としても位置づけられています
 
   このサラキ岬には、
咸臨丸誕生の地・オランダの国花として知られる、
約80種5万球のチューリップが咲き誇り、
数千本の水仙やアイリス、ツツジや紫陽花など、
道ゆく人の目を楽しませて憩いの場ともなっています。
咸臨丸モニュメントや終焉記念碑などもあり、
栄光と悲劇の軌跡をたどった咸臨丸の歴史を
訪れる人々に語り続けています。
 
  5月3日~15日には、
『サラキ岬チューリップフェア2011』が開催され、
木古内の地場産品が盛り沢山の『物産フェア』や
フォトコンテスト』『桂岳ウォーキング
大震災支援の『がんばろう!!応援イベント』など
様々なイベントが行われます。

豊かな自然と歴史を体感できるところ、
それが咸臨丸の眠るサラキ岬です。
お誘い合わせてお出で下さい!!
   
 

*****イベントアラカルト*****

 北の大地と海が育んだ地場産品、
産品を素材にしたほかほかグルメ、
咸臨丸のオリジナルグッズ

ほたて・あわび・かき・つぶ
ほたて飯・花と野菜苗・べこもち
サラキカレー・そば・お好み焼
サラキコロッケ・揚げ物・飲物
キーホルダー・ストラップ
 
 
  宮城県白石市は、この度の大震災では
インフラを中心に大きな被害を受けました。 
  咸臨丸ゆかりの地として
本会と交流を持っていることから、
白石市の特産品の拡販を通して
支援することになりました。


  「温麺(ううめん)」や「漬け物」など、独特美味な特産品を販売いたしますので、お買い求め下さい。 
        『白石温麺』とは・・・

長さ9cmのミニタイプのそうめんです。原料は小麦粉・塩・水だけ。油を一切使わないのが特徴です。白石は蔵王連峰に源を発する白石川の清い豊かな水に恵まれ、昔は、この水を利用し水車の石臼挽きの粉屋が発達しました。「温麺」の原料でもある、小麦粉が豊富で、水、そして気候が温和で乾燥の地であるところから、極めて良質な「温麺」が製造されました。 
 
「がんばろう!!」応援エール
SARAKI  LIVE

元気いっぱいのステージイベントで
元気をいっぱい贈ろう!!


特別ゲストで「DJ SGR」「,PROZACC」のラップ、
「sheep's」の軽音楽バンドのエネルギッシュなライブ、
みそぎ太鼓・よさこい・歌謡ショーなど
楽しいステージイベントです。
お誘い合わせてお出で下さい!!
    ⇒詳細は
「心の募金」にご協力を!!

ボランティアセンターの
子どもたちによる
義援金活動も行います。
どうぞご協力をお願い申し上げます。
 

北海道日本ハムファイターズの公式マスコット
『B☆B』が木古内町を訪問します。
サラキ岬をはじめとして木古内の名所を訪ね、
新鮮な食を楽しんだり、
地域の人々との交流会も行います。
当日の木古内の様子は、
札幌ドームでの試合前に放映されます。
 
「B・Bとの交流会」に集まれ!! 

どなたでも自由に参加できますので、ご家族や
ご友人と一緒にお出で下さい。

日時/5月13日金)午後5時30分~
会場/木古内町スポーツセンター 
   詳細は
春の新緑の中を五丈の滝を越えて、
標高750mnの桂岳山頂で
津軽の大パノラマを満喫し、
温泉(枕木山荘)でゆったり気分  詳細は
◆対象  高校生以上ならどなたも可
      (小学5年生以上は保護者同伴で参加可)
◆参加費 1名 2,000円(当日納入)   ※保険・入浴料等を含む。
◆定員  先着限定30名
◆持物  服装は動きやすいもの(雨具やジャンパーなど持参)
       靴は履き慣れたもの(ひも付のスポーツシューズ)
       昼食と飲物(適量)
       その他必要とする物をリュックに入れて背負うこと。
◆添乗員・ガイド・ハンターが付き添います。
 
サラキ岬のチューリップや
自然・風景を写してみませんか!!


咸臨丸賞(1名様)・サラキ賞(5名様)に
豪華な地場産品をプレゼント

◆応募方法◆
  四つ切り判・裏面に題名・氏名・住所・
 電話番号を明記して6月15日まで下記の事務局へ送付下さい。
 (応募用紙は観光協会にあります)
 
   応募用紙 へのリンク
 

パンフレット       ポスター       サラキ岬へのアクセスマップ         お食事処マップ

少し寄り道して、
薬師山の芝桜(ふるさとの森公園)
         美味しいご当地グルメを・・・・・!!


薬師山の芝桜

 木古内市街を背にしてある薬師山は標高80mほどの小山です。
その側面には一面ピンク色に輝く芝桜が群生しています。
国道228号沿いに市街に入ると目にすることができます。
山頂まで約15分、芝桜に囲まれた展望台からは、
木古内市街や津軽海峡、周辺の山並みの絶景が広がります。
山中には整備された遊歩道もあり森林浴には最適です。
三十三観音も安置され、心和ませる歴史も体感することができます。


ふるさとの森公園   サラキ岬と芝桜アクセスマップ    観光マップ 

ご当地グルメ『ほたて炙り丼』、好評発売中!!

木古内町には
北の大地と海に育まれた新鮮な幸が豊富です。
豊富な地場の産品を食材として
ご当地グルメ
『きこない海山どんぶり~ほたて炙り丼』が誕生!!
木古内産のジューシーなホタテ貝や
道南産ふっくりんこを使用した
七種の味が楽しめる逸品グルメです。
是非ともお召し上がり下さい。

(定価/950円(税込))

詳細は・・・


■■
チューリップフェア2010アラカルト■■


ふるさと物産フェアやチューリップ祭りでは楽しい一時を過ごしました!!


開花時期は遅れましたが、今年も約80種5万球のチューリップが咲き誇りました!!


139年前、このサラキ岬に沈んだ咸臨丸に思いをはせて・・・・


チューリップに囲まれて人と人が触れ合い、心和むサラキ岬


 チューリップフェア2009の様子
 ふるさと物産フェア  第6回チューリップまつり・親子スタンプラリー  桂岳ウォーキング
 第2回フォトコンテスト サラキ岬フォトコンテスト入選作品 チューリップ花園 

チューリップフェア2010
咸臨丸とサラキ岬プロジェクト 木古内町観光協会  咸臨丸の眠るサラキ岬  サラキ岬チューリップ園  咸臨丸の歴史
咸臨丸とサラキ岬に夢みる会 咸臨丸通信 まちづくり公開講座  マスコミ報道  活動紹介

HOME

 戻る 上へ  次へ

木古内町観光協会 KIKONAI TOURIST ASSOCIATION
TEL 090-6521-1616  FAX 01392-2-2893